
色覚異常がある人に対して、「色が完全に見えない」「まったく違う色に見える」などの誤解や理解不足が多くあります。米国立衛生研究所(NIH)では、色覚異常を「色の見え方が大多数の人と異なり、主に特定の色の違いを見分けるのが難しい状態」と説明しています。
こうした症状は、日本人では男性の20 人に1 人、女性では500 人に1 人の割合で見られ、世界では日本の人口よりもはるかに多い3億人以上が色覚異常を抱えて生活しているのです。色覚異常は、遺伝により生まれつき発症する先天性と、加齢による遺伝的反応で発症する後天性があります。
色覚サポートメガネが色覚異常の症状を軽減することは知られていますが、どの程度おさえられるのかは想像が難しいでしょう。Pilestoneでは「色覚異常の人が見ている世界」を体感できる色覚異常シミュレーターをお使いいただけます。
色覚異常とは
人間の目には光を感じて色を認識するために数百万もの錐体(すいたい)細胞があり、その一部にわずかでも変化があると脳への信号が変わり、色覚異常を引き起こします。
色覚異常の人の大半は、赤緑色覚異常です。赤緑色覚異常の場合、赤と緑に反応する錐体細胞が重なり合って色が非常によく似て見えるため、色の判別が困難です。
正しい色を認識することは自分や周囲の安全のために必要不可欠で、色覚異常、とくに赤緑色覚異常を患っている人は、電気技師やパイロットになれません。
日常生活における色の混同

色覚異常の人は日常生活を送るなかで、次のように色の混同の影響が起こります。
- コーディネートの色のバランスが悪い
- 色分けされた地図や情報が見分けにくい
- 車の運転に支障をきたす など
とくに注目すべきは、信号です。色覚異常を持つドライバーは信号を赤・黄・青の色ではなく、点灯するライトの位置で判断することが多いです。はじめて訪れる都市や海外を運転する場合、信号のライトの位置や設定に慣れていないと、ドライバーだけでなく周囲にも危険が及ぶ可能性があります。慣れない場所では自身と周囲の安全のために、慎重にゆっくりと運転しなくてはいけません。
色覚異常の種類

色覚異常は4種類あり、複数当てはまる人もいれば、1つのみの人もいます。それぞれの特徴は表のとおりです。
▼色覚異常の種類と詳細
色覚異常の種類 | 詳細 |
デュータン(2型) | ・一般的にみられる赤緑色覚異常 ・とくに緑色が見えにくい |
プロタン(1型) | ・一般的にみられる赤緑色覚異常 ・とくに赤色が見えにくい |
トリタン(3型) | ・青色光に敏感な錐体細胞に影響し、濃い青と黒の区別が難しい |
単色覚 | ・黒・白・灰色以外は見えにくい ・非常にまれで、色覚異常がある人のなかで発症率は1%未満 |
赤緑色覚異常の方はデュータン(2型)とプロタン(1型)の両方を持っている可能性があり、赤と緑の色や色調の区別がかなり困難です。また、多くの人は「色覚異常」と聞くと色が認識できずすべてモノクロで見えると想像しますが、実際は単色覚の人はごく少数といわれています。
色覚異常シミュレーターを利用しよう
色覚異常のない人にとって、色覚異常の人が実際にどのような世界を見ているのか想像しにくいかもしれません。色覚異常の人全員がモノクロで見えていると思っている人もいますが、実際は非常に少数です(色覚異常者の1%未満)。多くの色覚異常は、赤・緑・茶色・オレンジ・青・紫・黄色の色覚に影響します。
色覚異常の人が世界をどのように見ているかより深く理解するには、Pilestoneの色覚異常シミュレーターがおすすめです。画像をアップロードし、色覚異常の種類を選択するだけで、さまざまな見え方に調整できます。おそらくあなたが想像する色覚異常の人の見え方とは、かなり異なるでしょう。
おわりに
色覚異常には軽度のものもあれば、単色覚のように色覚がモノクロになり日常生活に深刻な影響を与えるものもあります。しかし、もっとも一般的なのは赤緑色覚異常で、赤と緑の区別が難しくなります。
色覚異常がどの程度進行しているかによって、見え方や日々の生活が変わります。たとえば赤緑色覚異常の方は、はじめて訪れる場所で信号機を見分けにくく、運転が難しく感じることがあるでしょう。
色覚異常の方が見ている世界を体感するためには、色覚異常シミュレーターがおすすめです。景色の見え方や日常生活で困っていることなどを、より深く理解できるはずです。